2016年12月1日木曜日

【語源】Diagnosisのおぼえがき

Diagnosis(診断)のおぼえがき。英作文しているときにつまづいた表現。

 

 HN BB LowT Diagnosis BB 1023 img 1280x720

 

 

 

「診断したところ」「医者の診断だと、、」という表現がしたかったが

"the doctor says”

"doctor’s idea”

"the opinion of the doctor”

といった表現でごまかしてしまった。このためアカデミックな表現だとどのようになるのか調べてみた。

 

お決まりの英辞郎 on the WEBで調べると

 

diagnosis

 

【名】

1〔病気の〕診断(をすること)

2〔病気の〕診断結果、見立て

3〔失敗などの問題の〕診断(結果)、分析(結果)

4《生物》〔生物分類における〕記相◆他の分類から区別するために、その分類の特徴を記述したもの。

【レベル】7、【発音】dàiəgnóusis、【@】ダイアグノウシス、【変化】《複》diagnoses、【分節】diagnosis

 

お決まりのweb英英辞典Merriam-Webster's Learner's Dictionaryで調べると

Definition of diagnosis for English Language Learners(英語学習者向けの定義)

 

 diagnosis

• the act of identifying a disease, illness, or problem by examining someone or something

• a statement or conclusion that describes the reason for a disease, illness, or problem

The diagnosis was a mild concussion.(その診断では、中度の脳しんとうだった。)

 

His doctor made an initial diagnosis of pneumonia. (肺炎だと彼の医者は最初の診断を下した。)

 

 

お決まりのOnline Etymology Dictionaryで調べると

 

diagnosis (n.) 

1680s, medical Latin application of Greek diagnosis "a discerning, distinguishing,

" from dia- "apart" + gignoskein "to learn"

 

なるほど、dia(離れる)+ gignoskein (学ぶ) ってことね。

 

グノーシスって単語は馴染みがけっこう個人的にはある。ニュースアプリのグノシーはこの”gnosis”におそらく由来しているだろうが、それではない。そう、もちろん国民みんなが大好きなゼノサーガ。に登場する敵キャラの名前だ。おそらくだが、グノーシス主義からゼノサーガは名付けているんだろう。(※グノーシス主義の細かい説明はwikiへ)この敵キャラは「通常は物理的な存在がなく、現実に作用しているという事実でしかその存在を認識しえない」というなんとも面倒な設定なのだが、それが中2感をひろげてくれる。閑話休題。要はグノーシスって単語には、認識的なニュアンスがふくまれているだろうなぁ。

 

あとグノーシスで画像検索すると、スゲー宗教チック、超人知的なデザインが多くて怖かったです。

 

F8EED511 FF3F 4BB6 8178 2AD4AF63FEE0

 

0 件のコメント:

コメントを投稿